射水市T様邸 屋根改修工事

この度の工事依頼、大変にありがとうございました。
今回は雨漏りしていた大屋根部分の瓦の葺き直し工事と下屋根部分の重要な大棟部、谷部の葺き直し工事をさせていただきました。
49判銅線止め瓦の葺き直し工事
築45年程でしたが、瓦はまだまだ使用できましたので再利用させていただきました。
今回の工事で再びお家を護ってくれることでしょう。
ココからがお付き合いとなります。
末永くよろしくお願いします。
ありがとうございました。
-
1
現地調査時の様子
2017年11月28日
谷部です 銅板を途中でカットしてステンレス板をせこうしてありますが、これも雨漏の原因となります
-
2
現地調査時の様子
2017年11月28日
一度、コーキングにて留め付ける工法で修理さてれいますが その方法が雨漏りの原因となっています
-
3
現地調査時の様子
2017年11月28日
下地の状態です
-
4
現地調査時の様子
2017年11月28日
-
5
現地調査時の様子
2017年11月28日
-
6
現地調査時の様子
2017年11月28日
天井裏の様子です
-
7
現地調査時の様子
2017年12月28日
壁際の様子です 天候を見ながらしっかりと工事させていただきます
-
8
大棟部葺き直し工事
2018年03月15日
大雪だった冬もようやく終わり大変にお待たせしましたが、今日より工事開始です よろしくお願いします まずは下屋根の大棟部葺き直し工事からスタートです
-
9
大棟部葺き直し工事
2018年03月15日
瓦は再利用しますので 丁寧に大棟を解体し、棟下の平瓦も解体していきます
-
10
大棟部葺き直し工事
2018年03月15日
既存の瓦桟木を解体既存の野地板を掃除した後、新しい野地板を施工します
-
11
大棟部葺き直し工事
2018年03月15日
野地板施工後の様子です
-
12
大棟部葺き直し工事
2018年03月15日
下葺き材(樹脂系新日本一)を施工していきます
-
13
大棟部葺き直し工事
2018年03月15日
新しい瓦桟木を施工し、平瓦を戻していきます
-
14
大棟部葺き直し工事
2018年03月15日
外壁との取り合い部分の様子です 下葺き材をしっかりと立ち上げて防水します
-
15
大棟部葺き直し工事
2018年03月15日
大棟の土台作成の様子です
-
16
大棟部葺き直し工事
2018年03月15日
大棟のし瓦積みの様子です
-
17
大棟部葺き直し工事
2018年03月15日
大棟が完成しました 今日はここまでです
-
18
谷部大棟部葺き直し工事
2018年03月18日
天候が回復しましたので、本日から再開です 今日は谷部大棟部の葺き直し工事をします まずは瓦を丁寧に解体、選別していきます
-
19
谷部大棟部葺き直し工事
2018年03月18日
瓦撤去後の様子です 谷部の水下部分の野地板が著しく腐っているのが確認できます
-
20
谷部大棟部葺き直し工事
2018年03月18日
築40年~45年 今までノーメンテナンスな下地の様子です 雪国でここまで長い年数を耐え抜くのは瓦だけかもしれませんね
-
21
谷部大棟部葺き直し工事
2018年03月18日
綺麗に掃除をした後に野地板を施工し、下葺き材(樹脂系・新日本一)を施工していきます
-
22
谷部大棟部葺き直し工事
2018年03月18日
新しい瓦桟木を取り付け、谷板金(カラーステンレス製)を取り付け、平瓦を戻していきます
-
23
谷部大棟部葺き直し工事
2018年03月18日
谷部平瓦復旧の様子です この瓦は49判銅線止め瓦ですので、全数銅線で緊結していきます
-
24
谷部大棟部葺き直し工事
2018年03月18日
平瓦をしっかりと復旧し、棟部分はブルーシートにて養生をして今日はここまでです
-
25
谷部大棟部葺き直し工事
2018年03月20日
今日は前回の続きとなります 養生を取り外して大棟を施工していきます
-
26
谷部大棟部葺き直し工事
2018年03月20日
大棟土台作成の様子です 当社は渡辺建材さんのかるAという葺き土を使用して大棟を作成しています 粘土を一切使っていない葺き土ですのでかなり丈夫で軽い棟となります
-
27
谷部大棟部葺き直し工事
2018年03月20日
土台作成の様子です 最近は、地震や風の影響のせいか冠瓦1本伏せ仕様が多くなってきていますが、しっかりとした工法であればのし積みでも十分自然災害に対応できます! 当社はとことんのし積みにこだわります
-
28
谷部大棟部葺き直し工事
2018年03月20日
大棟が完成しました
-
29
谷部大棟部葺き直し工事
2018年03月20日
外壁と瓦の取り合い部分に漆喰工事をします
-
30
谷部大棟部葺き直し工事
2018年03月20日
葺止部分の漆喰工事が完成しました 今日はここまでです
-
31
大屋根葺き直し工事
2018年03月21日
今日は昨日の続きとなります 大屋根の葺き直し工事を始めていきます まずは瓦を解体し移設していきます
-
32
大屋根葺き直し工事
2018年03月21日
瓦解体の様子です
-
33
大屋根葺き直し工事
2018年03月21日
野地板を施工し、下葺き材(樹脂系・新日本一)を施工していきます
-
34
大屋根葺き直し工事
2018年03月21日
瓦桟木を施工し平瓦を丁寧に戻していきます
-
35
大屋根葺き直し工事
2018年03月21日
解体した部分まで平瓦を戻し、今日はここまでとなります
-
36
大屋根葺き直し工事
2018年03月23日
今日は一昨日の続きとなります 瓦を解体⇒選別していきます
-
37
大屋根葺き直し工事
2018年03月23日
瓦がずれていた部分の様子です
-
38
大屋根葺き直し工事
2018年03月23日
野地板を施工していきます
-
39
大屋根葺き直し工事
2018年03月23日
下葺き材(樹脂系・新日本一)を施工し、瓦桟木を取り付け後、平瓦を復旧していきます
-
40
大屋根葺き直し工事
2018年03月23日
ブルーシートで養生をして今日はここまでです
-
41
大屋根葺き直し工事
2018年03月24日
屋根の清掃、野地板工事の様子です
-
42
大屋根葺き直し工事
2018年03月24日
今日は昨日の続きとなります 瓦を丁寧に解体⇒選別していきます
-
43
大屋根葺き直し工事
2018年03月24日
下葺き材(樹脂系・新日本一)を施工し瓦桟木を取り付けます
-
44
大屋根葺き直し工事
2018年03月24日
平瓦復旧の様子です
-
45
大屋根葺き直し工事
2018年03月24日
大棟の土台作成の様子です
-
46
大屋根葺き直し工事
2018年03月24日
大棟、のし瓦積みの様子です 外部に出る結束線は全てステンレス製となります
-
47
大屋根葺き直し工事
2018年03月24日
大棟部緊結部分の様子です 縦の鉄筋と横に走る異形鉄筋をしっかりと緊結し、躯体と一体化させ災害に備えます
-
48
大屋根葺き直し工事
2018年03月24日
丸瓦を施工し天張線を取り付けて大棟完成です
-
49
大棟部葺き直し工事
2018年03月24日
完成後の画像です 今日はここまでとなります
-
50
下屋根大棟部葺き直し工事
2018年03月26日
今日は最終日となります 下屋根の大棟部の葺き直し工事です まずは大棟を解体していきます
-
51
下屋根大棟部葺き直し工事
2018年03月26日
瓦解体後の様子です
-
52
下屋根大棟部葺き直し工事
2018年03月26日
野地板施工の様子です
-
53
下屋根大棟部葺き直し工事
2018年03月26日
下葺き施工 取り合い部分の様子です 吹込みの雨漏りが無いようにしっかりと下葺き材を立ち上げていきます
-
54
下屋根大棟部葺き直し工事
2018年03月26日
下葺き材(樹脂系・新日本一)と瓦桟木の取付後の様子となります
-
55
下屋根大棟部葺き直し工事
2018年03月26日
大棟土台作成の様子です
-
56
下屋根大棟部葺き直し工事
2018年03月26日
のし瓦⇒丸冠を取り付けて工事完了です