石川県能登町 I寺様 本堂葺直し・庫裏大棟葺直し工事

施工担当者 | 堀 俊孝 |
---|---|
構造 | 木造 |
お問い合わせ内容 | ご紹介 |
工事内容 | 本堂一部葺直し・大棟部葺直し(最低限) |
-
1
現地調査
2025年4月17日
鬼飾りが無い状態です。
-
2
現地調査
2025年4月17日
空から撮影した様子です。 工事入りまで、ブルーシートにて養生をしました。
-
3
現地調査
2025年4月21日
室内の様子です。 雨漏りの状態がひどいです。
-
4
現地調査
2025年4月21日
水たまりができてしまっています。 早く対処しなければ、床まで傷んでしまい屋根以外の工事も必要になってきます。
-
5
足場工事
2025年4月30日
本日は、足場を設置させていただきました。
-
6
瓦撤去工事
2025年5月8日
まずは本堂の一部葺直し工事から進めていきます。 既存の瓦を解体していきます。 瓦は再利用します。
-
7
下地工事
2025年5月9日
下葺き材を施工していきます。
-
8
下地工事
2025年5月10日
瓦桟木を取り付けていきます。
-
9
葺直し工事
2025年5月13日
瓦を復旧していきます。
-
10
葺直し工事
2025年5月14日
上の方へと進めていきます。
-
11
葺直し工事
2025年5月15日
暑い日が増えてきたので、熱中症対策をしながら進めていきます。
-
12
葺直し工事
2025年5月16日
ひたすら瓦を復旧していきます。
-
13
葺直し工事
2025年5月19日
ここまで葺きあがりました。 天気のいい日が多く、仕事がはかどります。
-
14
葺直し工事
2025年5月27日
画像ではあまり進んでいないように見えますが、着々と進んでいます。
-
15
葺直し工事
2025年5月28日
住宅に比べ勾配もきついので、気を付けながら作業を進めています。 少し時間はかかってしまいますが、手は抜きません。
-
16
葺直し工事
2025年5月29日
引き続き、瓦を葺いていきます。
-
17
葺直し工事
2025年6月2日
今日は、別のアングルから撮ってみました。 形になっていくことに、やりがいを感じます。
-
18
葺直し工事
2025年6月4日
本日も、ひたすら瓦を葺きました。
-
19
葺直し工事
2025年6月5日
半分ほど瓦が葺きあがりました。
-
20
瓦撤去工事
2025年6月6日
上の方の瓦を解体していきます。
-
21
葺直し工事
2025年6月6日
下葺き材を施工します。
-
22
葺直し工事
2025年6月6日
さらに樹脂製の下葺き材を施工し、瓦桟木を取り付けます。
-
23
葺直し工事
2025年6月7日
その横も同じように解体していきます。
-
24
葺直し工事
2025年6月7日
下葺き材を施工し、瓦桟木を取り付けます。
-
25
葺直し工事
2025年6月9日
本日も、下地工事を進めました。
-
26
葺直し工事
2025年6月12日
引き続き、下地を施工し瓦を葺いていく作業を繰り返していきます。
-
27
葺直し工事
2025年6月13日
全体的に下地の腐食が見られます。 瓦の下は普段見ることはないので、どの建物でも定期的なメンテナンスをすることで、屋根の状態を把握することができます。
-
28
葺直し工事
2025年6月16日
下葺き材を施工し、瓦桟木を取り付けます。
-
29
葺直し工事
2025年6月17日
本日も、下地工事を進めます。
-
30
葺直し工事
2025年6月18日
ここ最近で一気に暑くなったので、特に熱中症に気を付けて作業を進めています。
-
31
葺直し工事
2025年6月19日
本日も、下地工事を進めます。
-
32
葺直し工事
2025年6月20日
瓦を葺いていきます。 あと少しで大棟部分に差し掛かれそうです。
-
33
葺直し工事
2025年6月27日
先日、大棟用の足場を設置しました。 下地工事を行い、瓦を葺いていきます。
-
34
葺直し工事
2025年6月28日
反対側も同じように行います。
-
35
葺直し工事
2025年6月30日
瓦を葺いていきます。 ようやくここまで葺きあがりました。
-
36
葺直し工事
2025年7月1日
連日、似た風景ですが大棟までもうひと踏ん張りです。 暑さに負けず頑張ります!
-
37
瓦撤去工事
2025年7月2日
大棟の一部の瓦を解体しました。 再利用できる瓦には、まだまだ頑張ってもらいましょう。
-
38
瓦撤去工事
2025年7月3日
大棟の瓦を解体していきます。
-
39
瓦撤去工事
2025年7月7日
解体中の様子です。 横から見ると大きく歪んでいます。
-
40
瓦撤去工事
2025年7月8日
だいたい半分ほど解体し終えました。
-
41
瓦撤去工事
2025年7月9日
枚数も多いため少し時間がかかってしまいますが、再利用する瓦なので丁寧に扱っていきます。
-
42
瓦撤去工事
2025年7月10日
鬼瓦を解体しました。
-
43
瓦工事
2025年7月12日
鬼瓦を据え付けていきます。
-
44
2025年7月12日
まだまだ途中ではありますが、現在の様子を撮影しました。
-
45
荷上げ
2025年7月13日
材料を荷上げしていきます。
-
46
瓦撤去工事
2025年7月14日
一通り大棟の瓦を解体し終えました。
-
47
瓦工事
2025年7月15日
大棟の土台を作成していきます。
-
48
瓦工事
2025年7月16日
大棟は建物の重心に近く、地震時に大きな力がかかる部位なので、強度が必要になってきます。
-
49
瓦工事
2025年7月17日
漆喰工事を行います。
-
50
瓦工事
2025年7月18日
熨斗瓦を施工していきます。
-
51
瓦工事
2025年7月18日
縦の鉄筋と横筋連結部分の様子です。 躯体としっかり連結させ、耐震性能を高めます。
-
52
瓦工事
2025年7月22日
熨斗瓦を積み上げていきます。 熨斗瓦を銅線で全て緊結していきます。
-
53
瓦工事
2025年7月23日
丸冠を被せて同じく銅線で緊結していきます。
-
54
瓦工事
2025年7月24日
引き続き、施工していきます。
-
55
瓦工事
2025年7月25日
ようやく本堂の屋根工事が完了しました。
-
56
瓦撤去工事
2025年7月28日
先日、本堂の足場をこちらに組み換え、本日より庫裏の工事に入ります。 大棟部分の瓦を解体していきます。
-
57
瓦撤去工事
2025年7月29日
降り棟部分の瓦も解体していきます。
-
58
瓦撤去工事
2025年7月30日
反対側も解体していきます。
-
59
大棟葺直し工事
2025年7月31日
大棟の解体が完了しました。
-
60
大棟葺直し工事
2025年8月1日
棟金具を取り付けていきます。 見た目は小さな役物ですが、棟瓦を固定したり屋根全体の強度を向上させたりする役割をします。
-
61
大棟葺直し工事
2025年8月4日
降り棟も解体し終えました。
-
62
養生
2025年8月9日
またしても線状降水帯により記録的な大雨が降りました。 今後も大雨となる予報なので、ブルーシートにて養生をします。